自閉症ノブの世界

★ノブのコミュニケーション方法

ノブは、ある意味では一般の人と違った「言葉」を持っていると思います。
それを理解するために、そしてそれを理解してもらうために、私たちは彼にいろいろな手段を提供してきました。

ノブが使った補助的道具「コミュニケーションブック」について、紹介しています。
親が理解するまでのこと)も含めてごらんください。


★サポートブックについて

1999年、ノブが高等部3年になる春、サポートブックを発案しました。ノブが他の人と楽しく過ごすために、彼の情報を詳しく書いたブックです。そしてそれは、彼の目線で書いた「彼の自己紹介ブック」と進化していきます。

本人がラク・支援者がラク・預ける親がラク〜三方みーんなラク〜のために・・・」がキャッチフレーズです。


★我が家の構造化アイデア集

我が家の生活の中で、いろいろと使いやすくしたり、わかりやすくしたアイデア集です。

QHW(クォーターアワーウォッチ)タイムログ日常生活管理プログラム・・・そのほか、ローテク・ハイテク・オリジナル・・・いろいろです。


★自閉症ってなに?


誤解されやすい『自閉症』を、ノブを通じて我が家ではこのように理解しています。

28歳の青年、ノブの世界が少しでも理解されますよう・・・。


★我が家の歴史(誕生〜今日まで)

10月末、ノブは無事28歳になりました〜!(*^_^*)
元気で自己主張の強い、ステキな青年に育ちました。

我が家は特別な家族ではないのです。ただ、ノブが自閉症だって事・・・。
そんなノブが歩んできた28年の歴史の中に、我が家の生きてきた足跡があります。



更新

10/02/13(土)17:20
〜お知らせ〜  上映希望の署名にもご協力を〜!
レインボーおやじさんのステキな小説を、映画化しようという動きがあります。詳しくは、上記をクリックして覗いてください。
雲の上にのぼっていった大輝くんにも観せてあげたい・・・。

★「特定非営利活動法人ふぁみりぃNOTE」を立ち上げました
自閉症とその周辺の人たちの暮らしが少しでも快適になるように、
いろんな形で、啓発を進めていきたいと広げた一冊のNOTEです

〜SINCE 1997/07 NOBU'S WORLD〜


サポートブックの
 作り方使い方

ATACカンファレンス2006京都〜!
おススメの本たち

来てねぇ〜!(*^_^*)

売れてます!ありがとう〜




実践障害児教育 2007年 07月号 [雑誌]


特集「9年ひと昔」
明石さん・ハルヤンネさん・REIKOの
三つ巴鼎談です。
読み応え、ありますよ〜!

おススメです。(*^_^*)