since October 1999 |
Kazumi's Home Page |
|
![]() ![]() ![]() ![]() あなたは |
||||||||||||||
![]() ① ![]() ② ![]() ③ ![]() ④ ![]() ⑤ ![]() ⑥ |
★・・・2016年07月(平成28年:文月)・・・★ ※まだまだ続く梅雨の季節、先月は気温が低めで推移したが、それでも蒸し暑く湿気に悩ませられました。 でも今月はもっと高温多湿での状態が続くのですね・・、早めの梅雨明けが待ち遠しい。 高齢者には厳しい季節です身体に気を付けて特に熱中症には注意して「いけばな」に取り組みましょう。 尚、今月24日には「夏季講習会」を開きます、プリザーブドフラワーを使ったいけばなを活けますので是非参加ください。 ■6月19日は梅雨真っ最中の研究会でしたが、35名の方が出席されました、研究テーマは「現代花の生花」和室でも洋室でもマッチする生花:アンスリュームを使って2花3葉・2花5葉でいけました。 アンスリュームの花は花屋でも良く見かけますが、葉は入手困難な為、鉢植えを用意し、その中から花の向き、葉の大きさや角度を選んでもらいました。 簡単なようですが少しの角度で生花の凛とした花にならず、有意義な研究会になったと思います。 尚、同日に高松市茶華道協会文化祭が玉藻公園・披雲閣でいけばな展があり当流から5名の先生方が参加、5作品を出展しております。 ◆お天気が不安定になり、雨が急に降り始めたり曇ったりしてきたと思っていたらやはり梅雨入りになったようです。 じめじめとした日々が続くのかと思うと、気持が萎えてきますが・・・。 高齢者の域に達すると気持は若いつもりですが、身体がついていきません、このギャップを自覚しないで行動すると後で酷い目に会います。 皆さま方梅雨の期間中を乗り切りましょう。 ■先月の初めには当流のいけばな展を開催いたしました、期間中は良い天気に恵まれたこともあり、充実した内容であった? のが幸いしてか大勢の方々にご鑑賞頂きました。 これからも伝統文化である「いけばな」を継承してまいりますが、昨今の現実から判断しますとなかなか難しい状況であります、しかしながら絶やすことは絶対あってはなりません。 文化の喪失 “もったいない”です。 当流も微力ながら継続できるように努力して参りますので皆さま方の応援をお願い致します。 ◇7月の行事・・・「夏季講習会」開催 場所:一生本流会館2F、7月24日、10:00~12:00 会費:3,000円(材料代) 課題:「プリザーブド フラワー」の活け方等 ●写真・・・ ①「アレンジ」:プリザーブド フラワーを使用したいけばな ②一生本流研究会・・山崎先生の挨拶・生花の解説など。 ③一生本流研究会・・アンスリュームを活ける「生花」 ④「生花」・・2花3葉 又は2花5葉で活ける。 ⑤「行事」:一生本流の師範会総会での家元挨拶 ⑥ 「盛花」:当流の師範会総会時に活けた会場花 |
||||||||||||||
◎最終更新日・・・2016年7月01日(金) 【毎月随時に更新】 ≪華展実施状況≫ ○ 平成28年6月19日:高松市茶華道協会:茶会といけばな展→玉藻公園披雲閣大書院 ○平成28年5月11日~16日:日本いけばな芸術展→大阪高島屋7階催会場 ○平成28年5月1日~5日:華道一生本流いけばな展→香川県文化会館 ○平成28年4月8日~10日:香川県華道県展→三木町文化交流プラザ ○平成28年2月21日・・高松市茶華道協会・きさらぎ茶会と華展→香川県文化会館 ○平成27年10月23~26日:香川県華道選抜秀作展→香川県立ミュージアム(文化会館) ☆今月の花・・「縞がま、ダリア」など涼やかさを感じる活け方。 ※左上角・・高松市の某所で「対山木:たいさんぼく」に白い花を付けて咲いています。 。 |
|||||||||||||||
◇『開講』・・・〇華道教室:火~水曜日、 〇茶道教室:金~土曜日 ≪連絡先≫・・ 携帯: 090-5143-6036 |