|
本わらび粉作りに挑戦
|
|
FAXで教えてもらった方法で,わらびもち粉作りに挑戦することにしました。 |
|
まずは,みんなでわらびの根っこ掘り。
わらびの根っこは以外と長くて掘るのが大変でした。 |
|
|
|
|
|
わらび粉の作り方
|
|
@わらびの根をあらって,はさみで短くきる。 |
|
|
|
Aきった根に水を加えて,ミキサーで細かくする。 |
|
|
 |
三木穀粉の人にFAXで教えてもたったのは,すり鉢ですったり,下ろし金ですったりする方法だったけど,時間がかかったのでミキサーを使った。 |
|
|
|
|
Bふるいに通してカスを分りする。 |
|
 |
|
|
|
 |
|
|
Cでんぷんにゅうにさらに水を加えて深めのなべに入れ,かきまぜてから8時間から12時間おいておく。すると,なべの下の方にでんぷんがしずむ。上水には,タンパク質・やに・無機質が溶けて出る。この上水を流し出してでんぷんをとる。 |
|
|
 |
|
|
D取り出したでんぷんはまだまざりけが多いので,さらにたくさんの水を加えてかきまぜる。 |
|
|
|
|
|
|
|
E30時間から50時間かけてちんでんさせる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
F上水をすててかんそうさせる。できれば,上下の層のでんぷんをけずり落として,中間のよい部分だけをとる。これでできあがり。 |
|
|
 |
乾いたでんぷんを下から見たところ。
下から見ると白いけれど,上から見ると茶色い根の皮などが多かった。 |
|
|
|
|
 |
できあがったわらび粉。
不純物が多い。
というよりほとんどが不純物で,わらび粉はビーカーのそこにくっついていた一部だけのような気がする。 |
|
|
わらび粉を作っての感想
すりつぶすのがむずかしかった。
ミキサーを使ったのではやくつぶせた。
ちんでんしたものにゴミが多くて,粉が少ししか取り出せなかった。
560グラムのわらびの根から,ほんの少しの粉しか取り出せなかった。
昔の人は,なぜこんなめんどくさいことをしたのだろう。
|
|
|
|
|
|
 |