スピーカーのコーナー
PART3
 

国産スピーカーは個性がないとよく言われますが,
どうしてなかなか個性的な音を聴かせてくれたり,
個性的なスタイルをしていたり,思いっきり贅沢に
作られていたり,先端技術を取り入れていたり・・と,
かつての名機・銘機たちはとても印象的でした。
機種が多くなったので,3ページ目に入ります。
 

SX-1000のページへ
Victor SX-1000

ビクターが1988年に発売した3ウェイスピーカーシステム。
SXシリーズの別格的
な最上級機として,SXシリーズの音楽
再生という志向と,ZEROシリーズの技術
的成果を集大成し
たともいえる高性能スピーカーでした。


SB-MX200のページへ
Technics SB-MX200

1988年にテクニクスが発売したトールボーイ型スピーカー
システム。早くから
トールボーイ型システムに取り組んでい
たテクニクスが完成させた外観も音も
美しい1台でした。テ
クニクスらしい歪み感のないレンジの広い音が印象的で

た。


HS-500のページへ
Lo-D HS-500

1968年にローディーが発売したブックシェルフ形スピーカー。
「ギャザード
エッジ」のルーツとなった1台で,強力なユニットを
生かした優れた性能を
誇り,長くブックシェルフ形2ウェイの
王者として君臨した名機でした。


FX-1のページへ
YAMAHA FX-1

1977年にヤマハが発売した本格的なフロア型スピーカー
システム。大型
のフロア型システムは海外製が中心であっ
た当時,国産の本格的フロア型
システムとして,ヤマハが
作り上げた意欲作でした。


SB-9500のページへ
Technics SB-9500

1977年にテクニクスが発売した超弩級機。高さが2m
に迫るリニアフェイズ
システムで,業務用を考えたシステ
ムだったのでしょう。ショウルームで見か
けたその偉容は
今でも印象に残っています。


SX-P1のページへ
OTTO SX-P1

1976年にオットー(三洋電機)が発売したフロア形スピー
カーシステム。この
ころ各社が発売していた13万円クラス
の大型システムの競争の中でオットー
が出したのが本機
で,一番コストのかかった1台だったともいわれていました。

当時のオットーの気合いが感じられます。


CP-5000のページへ
OPTONICA CP-5000

1975年に,オプトニカ(シャープ)が発売したスピーカー
システム。新開発のリボ
ン型トゥイーターを軸に,高性能
な新開発の各ユニットを3ウェイシステムとしてま
とめ上げ
た意欲作でした。


XL-900Cのページへ
SANSUI XL-900C

1983年にサンスイが発売したスピーカーシステム。
アンプのイメージが強い
サンスイですが,伝統的に
優れたスピーカーを作りだしていました。そのサン

イがデジタル時代に向けて先進的な技術を投入して
作り上げたモデルでし
た。


2301のページへ
EXCLUSIVE 2301

1978年にエクスクルーシブランドから発売された
スピーカーシステム。
メーカー製としては珍しいオー
ルホーン型システムで,中域に重点を置
いた癖の
少ない音を持っていました。オール木製ホーンの作
りの良さも
エクスクルーシブならではでした。


APM-8のページへ
ESPRIT APM-8

1979年にソニーがエスプリブランドで発売した4ウェイ
スピーカーシス
テム。ソニー独自の平面振動板ユニット
「APM方式」の第1号機で,
その歪みの少なさ,フラット
な特性など,未来的かつ高性能なソニーの
プレステージ
機でした。


SB-1000のページへ
Technics SB-1000

1973年にテクニクスが発売したブックシェルフ型スピー
カーシステム。
ごく普通の大きさのブックシェルフ型スピー
カーシステムに見えますが
極厚重量級のエンクロー
ジャーをはじめ,低歪みを追求した先進的な
内容をもつ
高性能スピーカーシステムでした。


SS-L8Sのページへ
Aurex SS-L8S

1978年にオーレックス(東芝)が発売したスピーカー
システム。非常に
凝った作りのエンクロージャーに,強
力なユニットを搭載し,ネットワーク
も高級品を投入す
るなど,価格を超えた強力な内容をもつ赤字必至の

名機でした。


HS-530のページへ
Lo-D HS-530

1976年にローディー(日立)が発売したスピーカーシス
テム。メタル素材
の振動板に熱心に取り組んでいたロー
ディーが世界で初めてアルミ単板
の大口径コーンユニッ
トを搭載した画期的な1台でした。


SC-5000のページへ
DENON SC-5000

1980年にデンオンが発売したスピーカーシステム。40
cmという大口径
ウーファーを搭載した堂々たる大型フロ
ア型システムで,オールコーン形
の癖の少ない音を持っ
た実力機でした。


HS-1400WAのページへ
Lo-D HS-1400WA

1975年にローディー(日立)が発売したスピーカーシス
テム。1970年に
同社が発売したユニークな低音再生
方式をもったHS-1400Wの後継機
で,ケルトン方式
を生かしたしっかりした低音再生は特徴的でした。


MONITOR100のページへ
ONKYO Monitor100

1979年にオンキョーが発売したブックシェルフ型スピー
カーシステム。
当時の10万円クラスの王者,YAMAHA
のNS-1000Mに対抗する
機種として発売されたモデル
で,ユニット,エンクロージャーとも強力な
内容を持った
意欲作でした。


SX-511のページへ
Victor SX-511

1987年にビクターが発売したブックシェルフ型スピーカー
システム。
当時の激戦区598クラスにビクターが投入した
戦略モデルともいう
べき1台で,強力なユニットとキャビネッ
トは,598クラスを大きく超え
るものすごいものでした。


HS-5000のページへ
Lo-D HS-5000

1979年にローディー(日立)が発売した大型のフロア型
システム。
発泡樹脂充填型の平面振動板をいち早く開発
したローディーならで
はの意欲作でした。


SP-LE8Tのページへ
SANSUI SP-LE8T

1966年にサンスイが発売したシングルコーンのスピー
カーシステム。
当時サンスイが輸入元となっていたJBL
の名ユニットLE-8Tを搭載し
たフルレンジシステムで,
サンスイの伝統的な木工技術を生かした美
しい格子グ
リルのキャビネットも印象的でした。


S-922のページへ
PIONEER S-922

1980年にパイオニアが発売したフロア型スピーカーシス
テム。3ウェイ
+大口径のパッシブラジエーターという構成
から,ワイドレンジな再生を
実現した1台でした。


※ここに掲載された写真は,各製品のカタログからの
抜粋で,その版権・
著作権等は,各オーディオメーカー
にあります。したがって,これらの写
真を無断で転載等
することは,法律で禁じられている行為ですのでご注

ください。        
      
現在もご使用中の方,また,かつて使っていた方。あるいは,思い
出や印象のある方
そのほか,ご意見ご感想などをお寄せください。                      

メールはこちらへk-nisi@niji.or.jp
 
 

メニューにもどる