NS-1000Xの写真サランネットを付けたNS-1000X           
YAMAHA  NS-1000x
NATURAL SOUND SPEAKER SYSTEM ¥158,000

1984年にヤマハが発売したスピーカーシステム。同社を代表する名機NS-1000Mの発展形とも
NS-2000の弟機ともいえるスピーカーシステムで,ヤマハらしさをしっかり凝縮した1台でした。

ウーファーは,NS-2000で開発された「ピュアカーボンファイバーコーン・ウーファ」が搭載されてい
ました。NS-2000の33cm口径に対してやや小振りの30cm口径のもの(JA-3114)でしたが,
構造等は同じものとなっていました。繊維方向の剛性が著しく高いカーボンファイバーの特性を生か
すために,コーン面積を8分割して扇状にし,それぞれ繊維方向が中心から放射状に並ぶよう一方
向配列コーンに仕上げられていました。その上で,このコーンを,1/16ずつずらして4枚重ね,全
体で4層構造となっていました。後面には,同じピュアカーボンによる8本の同心円状のコルゲーショ
ンが設けられ,表面の繊維と直角方向の同心円の剛性が高められ,カーボンファイバーを用いたコ
ーンとしてはクロスカーボンタイプより,カーボン繊維の剛性がそのまま生かされた最も剛性の高い
構造となっていました。コーンの形状は,NS-2000と同様のストレートタイプのコニカルコーンとなっ
ていました。エッジ部は,NS-2000のウレタンと異なり,NS-1000Mゆずりの布製エッジとなって
いました。
ウーファーを駆動する磁気回路は,NS-2000以来の有限要素法によるシミュレーションで磁束分
布を計算し,ボイスコイルに働く駆動力の歪み成分が最少になるように設計されていました。マグネ
ットには磁束密度10,500gaussというストロンチウムマグネットを使用し,総磁束22,000マクス
ウェルという強力な磁気回路でした。また,ボイスコイルは,無酸素銅線を使用した直径66.6mm
の大口径エッジワイズ巻のロングボイスコイルが搭載されていました。

NS-1000Xのウーファー

トゥイーターとスコーカーは,NS-1000Mの改良型で,ユニットの外形寸法などの諸元は同一で
すが,それぞれJA-0548,JS-0803と称され,10年の時代を経て,ベリリウムの熱処理方法
の改良など,新たに技術が投入され強化されたものでした。

NS-1000XのトゥイーターNS-1000Xのスコーカー

トゥイーター・JA-0548は,直径3.0cm(ドーム部2.3cm)のドーム型で,自重0.028g,高剛
性・超軽量のヤマハ自慢のピュア・ベリリウムドーム振動板に,銅クラッドアルミ線のボイスコイル
をボビンを用いずに直結した構造となっていました。ドーム振動板は粘弾性樹脂と熱硬化性樹脂
を二重にコーティングしてリニアリティを高めた特殊繊維タンジェンシャルエッジに支えられ,ウー
ファー同様に強力なストロンチウムマグネットを使用した強力な磁気回路が搭載されていました。

NS-1000Xのユニット

スコーカー・JA-0803は,直径8.8cm(ドーム部6.8cm)のドーム型で,トゥイーター同様に真
空蒸着法による自重0.6gの高剛性・超軽量のピュア・ベリリウム振動板を搭載していました。
磁気回路には,ウーファー,トゥイーター同様にストロンチウムマグネットによる,磁束密度18,400
gauss,総磁束150,000マクスウェルという強力なものが搭載されていました。ボイスコイル径は
直径66.6mmとウーファーと同サイズという大口径の無酸素銅線エッジワイズ巻きのものが搭載さ
れていました。ドーム振動板を支えるエッジ部は,トゥイーターと同じく粘弾性樹脂と熱硬化性樹脂が
二重にコーティングされた特殊繊維タンジェンシャルエッジとなっていました。

NS-1000Xの内部NS-1000Xのネットワーク

エンクロージャーは,ぶ厚いパーティクルボードをベースに作り上げられたNS-2000ゆずりの強
度の高い重量級のものとなっていました。ユニット配置は,NS-2000同様にインライン配置となり,
前面バッフルはラウンドバッフルとして回折効果を抑え,すぐれた指向性を実現していました。また,
NS-2000では,ラウンドバッフルは分厚い前面バッフルとしてラウンド状に加工されていましたが,
NS-1000xでは,「バイ・キャビネット」方式が採用されていました。これは,通常のオーソドックス
な角形のエンクロージャーの側板に前方側だけラウンドの付いたもう一つの側板を接着する方式
で,側板の厚みは45mmに達し,高い剛性も実現していました。
内部はウーファーの取付穴の上部に合板を背面板にわたして補強材としたり,ウーファーのくり抜
き部分を裏板の補強に使っているなど,NS-1000M以来の設計が受け継がれ,各所に補強が
施されていました。このしっかりとした内部補強に加え,モーダル解析などの当時最新の振動解析
により設計され,ただ振動を抑え込むだけでなく,全体の振動のバランスが良くなるような設計にも
なっていました。これらの結果により総重量42kgに達するNS-1000Xは,NS-1000Mゆずりの
リアルウッド仕上げ,黒色半艶仕上げで,ユニットのアルミフレームとのコントラストはヤマハらしさ
を感じさせるものでした。
また,NS-1000xと同仕様で,エンクロージャーがアメリカンウォルナットのリアルウッドオープン
ポア仕上げのNS-1000xwも発売されていました。

NS-1000XWの写真
YAMAHA NS-1000xw
NATURAL SOUND SPEAKER SYSTEM ¥175,000

ネットワークも,NS-1000M,NS-2000を受け継いだもので,大型のフェライトコア使用の無酸
素銅線巻きコイル,MP(メタライズド・ペーパ)コンデンサーという贅沢な構成がとられ,コイル同士
は互いの影響をなくすように離され,コンデンサーを2階建てとしたりして,専用の頑丈なモールド
ベースにセットされた構造となっていました。内部配線は,16ゲージという太いものが使用され,ヤ
マハ伝統の無中継端子方式がとられていました。スピーカー端子は,太いケーブルにも対応するた
め,1000Mのワンタッチ式からネジ式に改められていました。

以上のように,NS-1000xは,ヤマハ自身にとっても孤高の名機的存在であったNS-1000Mに
対して10年分の新しさが投入された新たな1000番でした。1000Mで課題といわれていた低域
再生能力が高まり,エンクロージャーもより強化され,低域から高域まである意味統一性のある
より現代的なストレートな音を実現していました。逆に1000Mにあった独特の中高域の艶や魅力
が薄まったという声もあり,1000xと1000Mは,また違った個性のスピーカーとして併存していく
ことにもなりました。


以下に,当時のカタログの一部をご紹介します。



Beautiful Black!:不滅のNS-1000Mの系譜に,
もう一つ,新たにAPEXなNS-1000xが加わります。
最もビューティフルなソノリティのシステムです。
どんな小さな音のフラグメントも拾い尽くして,全帯域
でユニファイされた極度に濃密なインフォメーションです。
どんな鋭い音のナイフエッジにも瞬速反応して,
フルレンジで均一された極度に鮮烈なトランジェントです。
音像たちは,信じ難く,広々としたイメージサークルに
厳密定位し,深々としたイメージゾーンに加熱躍動します。
時代の最先端の,最も過激なデジタルソースをも,
清々しい余裕で,しみじみとした表現性でクリアします。
:ビューティフル ブラックNS-1000x−!



●主な規格●

型式
3ウェイ密閉型
スピーカ
30cmピュアカーボンコーン型ウーファ
8.8cmベリリウムドーム型スコーカ
3.0cmベリリウムドーム型ツイータ
クロスオーバー周波数
500Hz,6kHz(12dB/oct)
再生周波数帯域
39Hz〜20,000Hz
最低共振周波数
39Hz
インピーダンス
6Ω
許容入力
100W
ミュージック許容入力
200W
出力音圧レベル
90dB/W/m
エンクロージャー
完全密閉型ラウンドバッフルタイプ
外装
1000x:リアルウッドブラック塗装仕上げ
1000xw:アメリカンウォルナットリアルウッドオープンポア仕上げ
外形寸法
427W×695H×335Dmm
重量
42kg


※本ページに掲載したNS-1000x,NS-1000xwの写真,
 仕様表等は1987年1月
の YAMAHAのカタログより抜
 粋したもので,日本楽器製造株式
会社に著作権があります。
 したがって,これらの写真等を無断で
転載,引用等をする
 ことは法律で禁じられていますのでご注意
ください。
                        
 

★メニューにもどる        
 

★スピーカーのページ5にもどる

 
 

現在もご使用中の方,また,かつて使っていた方。あるいは,思い出や印象のある方
そのほか,ご意見ご感想などをお寄せください。


メールはこちらへk-nisi@niji.or.jp