![]()
TRIO LS-1000
28cm3Way LinearResponce SpeakerSystem
¥118,000(1本)
トリオ株式会社(現ケンウッド)が1981年に発売した3ウェイスピーカーシステム。ユニットから
エンクロージャーに至るまで徹底して高剛性を追求し,音の正確さを求めたスピーカーシステム
でした。一種凄みのあるスタイルと音には,ケンウッドの個性を感じさせられたものでした。28cm口径のウーファーは写真からも分かるように,分割振動を防ぎ振動板の剛性を上げるた
めに,放射状にリブを設けた独特のものでした。実際,このリブによってウーファーにさわってみ
ても,全体がカチカチで一体化して動く感じでした。この強力なウーファーを取り付ける方法も変
わっていました。表面にネジが見えませんが,それもそのはず。一眼レフのカメラのレンズを取
り付けるのと同じバイオネットチャック方式で取り付けられていました。確かにがっちり取り付け
られそうですが,コストもかかったことでしょう。
![]()
![]()
スコーカーとツイーターはそれぞれ10cmと3.6cmのアクリルレジンとカーボンファイバーによ
る平面振動板でした。フレームも通常よりかなり大きな超弩級サイズのダイキャスト製でここに
も高剛性の思想が現れていました。ユニットだけでなくエンクロージャーも凝ったものでした。まず一つの特徴は,通常下の方に取り
付けられるウーファーをバッフル中央に取り付けていたことです。頑丈な2重構造バッフルとア
ルミダイキャスト製の頑丈なウーファーフレームとあいまって,余分な有害振動が発生しにくく,
エンクロージャー内部の吸音材もほとんど必要なくなり,実際あまり吸音材が入っていませんで
した。バックボード(エンクロージャーの後ろの面)も変わっていて,ピラミッド型にへこんだ形を
していました。これは,剛性を上げ,エンクロージャー内部の定在波を防ぐための工夫でした。
また,バックボードにバスレフダクトを設けた後面ダクトになっており,ダクトからの影響が前面
からの音を濁らせないようにしていました。バッフル上にダクトを設けない構造は,最近のスピー
カーシステムにはよく見られるようになってきましたが,このころは珍しかったように思います。
スピーカー端子はトリオ自慢のシグマドライブの威力を発揮させるために, 自社アンプ用にシ
グマセンサー端子を独立して設けたものになっていました。
![]()
![]()
音は,高剛性思想が生きたもので,よけいな付帯音が少なく,細かな音もよく聴き取れるもの
でした。強力なウーファーにより,一種凄みのある引き締まった低音も特徴だったように記憶し
ています。現在作ると,とてもこの価格では作れないような凝った構造のスピーカーシステム
でした。
以下に,当時のカタログの一部をご紹介します。
IN=OUT
スピーカーに音が入る。
スピーカーから音が出る。 その間,何の脚色があってもいけない スピーカーづくりの起点も終点もここにある。 LS−1000,New Real。 |
すべてが,音のFocus,Position,Size,
|
音像定位を卒業し,全身これ,音楽を
|
◎音源イコール振動板を追求して
|
◎バイオネットチャック方式のウーファー固定。
バスドラムの連打にさえビクともしなかった。 |
◎インナーロスを追求するとローエンドまで
音の輪カクが鮮明になった。 |
◎発想が違うとプレーンラジエーターも
ここまでイキイキと鳴る。 |
◎リアクションスタビリティ思想は
ハイレンジユニットにまで。 ハイハットの切れこみも鮮明。 |
◎ウーファーをセンター配置。
有害振動を抑えると音がまるでクリアになった |
◎リアルな音を求めると
バックボードの振動が耳につく。 そこで。 |
◎鮮やかなフォーカスのクリアな低域
IN=OUTをめざすと ダクトの位置も気になってくる。 |
◎エンクロージャーが音源になってはならない。
音源=スピーカーユニットであるべきだ。 |
◎電気的クロストークと音響クロストークを抑えると
音場空間が見えてきた。 |
◎リアバッフルにシグマドライブのための
シグマセンサー端子を装備。 |
●LS−1000の仕様●
形式 | 28cm3ウェイ |
エンクロージャー | リニアサスペンション方式 |
使用スピーカー | 28cmコーン型ウーファー
10cm平面型スコーカー 3.6cm平面型ツイーター |
再生帯域 | 32Hz〜25,000Hz |
最大入力 | 180W |
定格入力 | 120W |
インピーダンス | 8Ω |
出力音圧レベル | 89dB/W(1m) |
クロスオーバー周波数 | 800Hz,6000Hz |
寸法 | 360(W)×680(H)×326(D)mm |
重量 | 33.5kg |
※本ページに掲載したLS−1000の写真・仕様表等は
1981年5月のTRIOのカタログより抜粋したもので,JVC
ケンウッド株式会社に著作権があります。したがって,こ
れらの写真等を無断で転載,引用等することは,法律で
禁じられていますのでご注意ください。
現在もご使用中の方,また,かつて使っていた方。あるいは,思い出や
印象のある方,そのほか,ご意見ご感想などをお寄せください。