KT-1000の写真
TRIO KT-1000
PULSE COUNT FM・AM TUNER ¥69,800

1980年にトリオ(現ケンウッド)が発売したFM AMチューナー。高級チューナーの名品として高い評価を得ていたKT-9900,
L-01Tの技術を受け継ぎ,中級機ながら優れた性能を実現した名機でした。デザインもそれまでのトリオのチューナーのイメー
ジを大きく変えたグラスパネルのしゃれたものでした。

KT-1000の1つ目の特徴は,「サンプリングホールドMPX」方式の搭載でした。KT-9900以来,同社の高級チューナに採用さ
れていた回路で,ステレオ復調段でスイチング波形として時間幅を持たないパルス波形を使用し,パルス波形の38kHzのピーク
だけを取り出していくため,優れた左右信号のセパレーションと最終段のローパスフィルターの周波数特性の改善がなされるという
ものでした。後に名機L-02Tでも採用されていた方式でした。

2つ目の特徴はトリオ自慢の復調段への「パルスカウント方式」の搭載でした。パルスカウント方式は,KT-9700で初登場したも
ので,通常10.7MHzのFMのIF(中間周波数)をさらに変換して1.96MHzの第2IFを作りだし,これを方形波パルスに変換し,
パルスの高さや幅を揃えた上で復調してオーディオ信号を取り出すというもので,原理は難しくてよく分からないところもありますが,
高い周波数まで優れた直線性が得られ,歪みが画期的に少なくなるというものでした。KT-1000では,IF部から検波までを,新
開発の2つのICで構成して合理化を図り,「ニューパルスカウントシステム」と呼んでいました。

3つ目の特徴は,ダイレクトコンバージョンシステムでした。これは,入力信号をRF増幅段を通さずに直接ミキサー段へ入力するも
ので,十分な入力があるときや大入力の隣接局があるときには優れたひずみ特性と2信号特性を実現するものでした。放送局が
遠く入力信号が弱いときには,スイッチでRF増幅段を通るように切り換えることもでき,高感度の受信も可能にしていました。

その他,電源部は,L-01Tと同様に2電源構成となっており,局部発振回路の電源を検波部やMPX回路の電源と分離した独立電
源オシレーターとして,相互の干渉を抑えていました。また,チューニングつまみから手をを離すと自動的に周波数をロックしてチュー
ニングずれを防ぐ「サーボロック機構」に加え,「ローマグニファイシステム」が搭載されていました。これは,同調・離調時に直流分が
発生し,ポッピングノイズとなるためチューニング時にはカットされている低域を,同調後ツマミから手が離れたことを自動検出し,その
後に超低域まで周波数特性を伸ばす機能で,FM放送で生々しい低域再生が可能となるものでした。

FM部は5連バリコンを使用して高精度な受信性能を実現し,上記のRF切替により高感度受信と高音質受信の選択ができるように
なっていました。AM部にも3連バリコンを搭載し,音質を重視した設計とし,IF帯域2段切換を採用して,ワイドポジションでは,限界
ギリギリでシャープな減衰特性を発揮する広帯域ラダー型フィルターにより,AMで30Hz〜7kHzと広帯域を実現していました。また
電波条件の不利なところでは,選択度特性を重視したローポジションとして4素子ダラー型フィルターと2素子セラミックフィルターの
構成で,隣接局の妨害を排除するシャープな選択度を実現していました。

以上のように,KT-1000は,それまでの高級機の技術を投入し,中級クラスのチューナーとして受信機としての性能とオーディオ機
器としての音質を高次元で両立させた高性能機でした。実際にお使いになっていた方も多いのではないでしょうか。チューナーのトリ
オの実力を示した名機だったと思います。
 
 

以下に,当時のカタログの一部をご紹介します。



2つの復調を征服した。
チューナーは音で論じたい。
サンプリングホールド採用の
ニューパルスカウントチューナー

世界中で高い評価を受けているKT-9900,L-01Tに続いて,
検波部にパルスカウント,MPX部にサンプリングホールドを搭載した
チューナーが誕生。
FM復調,ステレオ復調という,FMチューナーだけがもっている
独自の行程における,さまざまな問題点を解決。
他のソースを凌駕するハイ・クオリティを発揮して,
オーディオ機器としてのチューナーの地位を高めています。
 

◎ニュー・サンプリングホールドMPX
◎IMや大入力特性にすぐれた
 ダイレクトコンバージョンシステム
◎独立電源オシレーター
◎超低域まで再生する
 ローマグニファイシステム
◎IF帯域2段切換を採用したAM部
◎同調精度を改善するサーボロック機構
 
 

●KT-1000の定格●

●FM部●

受信周波数範囲 76MHz〜90MHz
アンテナインピーダンス(A,B2系統) 75Ω不平衡
感度 NORMAL(75Ω) 
    DIRECT(75Ω)
10.3dBf(新IHF) 0.9μV(IHF) 
23.3dBf(新IHF) 4.0μV(IHF)
SN比50dB感度  
NORMAL(MONO) 
NORMAL(STEREO) 
DIRECT(MONO) 
DIRECT(STEREO)
16.4dBf(新IHF) 1.8μV(IHF) 
29.3dBf(新IHF)  8μV(IHF) 
37.3dBf(新IHF) 20μV(IHF) 
49.5dBf(新IHF) 83μV(IHF)
ひずみ率 
   
    
         
WIDE    100Hz       0.03%(MONO) 0.04%(STEREO) 
        1kHz        0.03%(MONO) 0.04%(STEREO) 
        6kHz        0.05%(MONO) 0.06%(STEREO) 
        15kHz       0.04%(MONO)  0.4%(STEREO) 
        50Hz〜10kHz 0.08%(MONO)  0.12%(STEREO) 
NARROW 100Hz      0.04%(MONO)   0.3%(STEREO) 
        1kHz       0.15%(MONO)   0.3%(STEREO) 
        6kHz       0.3%(MONO)    0.3%(STEREO) 
        15kHz      0.07%(MONO)  1.0%(STEREO) 
        50Hz〜10kHz 0.3%(MONO)  0.6%(STEREO)
SN比(100%変調1mV入力)   90dB(MONO) 85dB(STEREO)
キャプチャーレシオ 0.8dB(WIDE) 2.0dB(NARROW)
選択度(IHF) NARROW 65dB(±300kHz) WIDE 45dB
ステレオセパレーション 
  
WIDE     1kHz         60dB 
         100Hz〜10kHz   47dB 
         15kHz        40dB 
NARROW  1kHz         50dB 
         100Hz〜10kHz   35dB
周波数特性 15Hz〜15kHz  +0.2dB −0.5dB
イメージ妨害比(84MHz)    90dB
IF妨害比(84MHz)      110dB
スプリアス妨害比(84MHz)  120dB
AM抑圧比 70dB
サブキャリア抑圧比  73dB
出力レベルおよび出力インピーダンス 1kHz 100%変調 VARIABLE   1.5V/2.2kΩ 
                FIXED    0.75V/2.2kΩ

 

●AM部●

受信周波数範囲 520kHz〜1650kHz
感度 IHF 10μV
ループアンテナ 200μV/m
ひずみ率(1000kHz) 0.2%
SN比(30%変調1mV入力) 52dB
イメージ妨害比(1000kHz) 70dB
選択度(IHF) NARROW 50dB WIDE 30dB
出力および出力インピーダンス 400Hz 30%変調 VARIABLE 0.5V/2.2kΩ
                FIXED  0.25V/2.2kΩ    

●電源その他●

電源電圧・電源周波数 AC100V  50Hz/60Hz
定格消費電力(電気用品取締法に基づく表示) 20W
最大外形寸法 440(W)×123(H)×388(D)mm
重量 6.5kg
※本ページに掲載したKT-1000の写真,仕様表等は1980年9月のTRIO(KENWOOD)
 のカタログより抜粋したもので,ケンウッド株式会社に著作権があります。したがって,
 これらの写真等を無断で転載・引用等することは法律で禁じられていますのでご注意ください。
 

★メニューにもどる       
 
 

★チューナーのページにもどる
 

現在もご使用中の方,また,かつて使っていた方。あるいは,思い出や印象のある方
そのほか,ご意見ご感想などをお寄せください。


メールはこちらへk-nisi@niji.or.jp