東西落語特選

つる



喜ィさん こんにちは
ご隠居 おっ、こっちへお入り。まぁ、上がんなはれ
喜ィさん へぃ、じゃまさしてもらいますわ
ご隠居 ああ、まあゆっくりして。で、なんぞ用事かいな
喜ィさん えぇ?
ご隠居 いや、なんぞ用事でもあって来たんかいな?
喜ィさん 用事があったら用してまんがな。用事がないさかいに来たんや
ご隠居 なんちゅうご挨拶なこっちゃ。まぁ、遊びに来たちゅうねやったら、遊びに来たでええわ。まぁ、お茶でもお上がり
喜ィさんへぃ、いただきます。あんさんとこのお茶はおいしいさかいな。茶のあて (「あて」とは酒の肴のこと) は何でおます?
ご隠居 「茶のあて」てなことをいう奴があるかいな。それもいうならお茶請けやがな。まあ羊羹があるが、羊羹切ろか?
喜ィさん 羊羹ねぇ...
ご隠居 嫌いか?
喜ィさん ニ、三本も食うたら胸が悪うなって...
ご隠居 そないにぎょうさん食う奴があるかい! ほんまにお前は相変わらず、おもろい男やなあ。今日は仕事は休みかえ?
喜ィさん へい、ほいで、さいぜん散髪屋に行てきましたんや
ご隠居 ああ。散髪屋というものは人寄り場所じゃ。さぞかし、おもしろい話しが出たじゃろ
喜ィさん へぇ、いろいろと話しが出た末にね、ちょっとあんさんの噂も出ましたで
ご隠居 ほうほう、わたしの噂が...で、皆さんはどう云うてござった?
喜ィさん どう、て...あんさん、収まってる場合やおまへんで、そらもう、みな寄ってボロカスに云うてましたで
ご隠居 それはけしからん。わたしゃ人さんにそうボロカスに云われんならん覚えはないがな
喜ィさん 覚えがのうたって、みなが云うてたんやさかいに、こらしゃぁないわなぁ
ご隠居 で、どんなことを云うてはったんや?
喜ィさん へぇ...それねぇ...それ云うたら、あんた、怒りなはるやろ。怒ったからというて、悪口云うてた連中、ここにはいてへんさかいに、取り敢えず手近にいてるもんで間にあわそか、てなことで、わたいの頭をゴンゴーンッと...こら、溜りまへんさかいねぇ...
ご隠居 いや、怒らんさかいに、云うてみなはれ。そんなこと聞いたら、最後まで聞かな心地悪いがな
喜ィさんそうでっか、怒らしまへんか...ほな、云いますけど、「だいたいこの横町(よこまち)に住んでなはる、あの甚兵衛さんというお人は...」
ご隠居 え、えらい、悪口にしては物云いが丁寧なな
喜ィさん いや、ホンマはもっとえげつのう云うてましたけどな、まぁ、本人のまえでっさかいに、ちょっと気兼ねして...
ご隠居 いや、そんな気兼ねはいらんさかいに、聞いて来た通りに云いなはれ
喜ィさん さよか、怒りまへんな...ほな云いますけど、「大体、この横町に住んでけつかるあの甚兵衛とかぬかすガキは」
ご隠居 こら、それ以上は悪う云えんわ...はぁはぁ、甚兵衛とぬかすガキは、どうしました?
喜ィさん 「この世知辛い世の中に、毎日何もせんとブラブラ遊んで暮らしてけつかるが、ああいう奴に限って裏で何やってるか知れんでぇ」とひとりが云いました
ご隠居 ほぅ...
喜ィさん すると、はたのもんも「そら、知れんなぁ」「知れんでぇ」ちゅうてな
ご隠居 なんや、その「知れん」というのは
喜ィさん 盗人かも知れん...
ご隠居 ようそんなことを云いなはるなぁ。おまはんはうちへ始終来てよう知ってるやろがな。それ聞いて黙ってたんかい?
喜ィさん 何の、黙ってますかいな、えぇ? あんさんがそないボロクソに云われてまんねんで! わてかておもろいことおまへんがな! 「えぇ、云うてええ事と悪い事があるぞ、あの甚兵衛はんに限ってそんなことをするような人か、せんような人か、むこ先見てものを云え!」
ご隠居 ああ、よう云うてくれた...
喜ィさん さぁ、云おうと思いました。けど、わたいも男だ。腹に持ってても口には出さん
ご隠居 何が男や! それでは何にもならんがな!
喜ィさん そのかわりたった一言、相手の胸にバーンと応えるように云うてやりました
ご隠居 これや! 男はそれが肝心や。口数はいらん、たった一言...ど、どない云うてくれた?
喜ィさん 「そら、知れんなあ」て...
ご隠居 ......同じように云うて来やがって...
喜ィさん まぁまぁ、よろしいがな。そやけど、考えてみたら誉めてる人もおましたなぁ
ご隠居 ほう、誉められると照れ臭いが、このわたしを、どういう風に?
喜ィさん えぇ、「なんちゅうことを云うねん、お前ら。あのお人をどないに思うてるか知らんけれども、あのお人はこの町内に無くてはならんお方やで。平生はどっちでもええけど...」
ご隠居 なんじゃ、その「どっちでもええ」というのは?
喜ィさん 「...いざ何ぞ事の時にはあのお人がおらなんだら、みな、困るやろが。あのお人はこの町内の生き地獄やど」と...あんた、生き地獄ですか? そういうたら、横顔がちょっとエンマさんに似てるけど...
ご隠居 エンマさんの横顔、見たんかい? だいいち、それは生き地獄やない、生き字引とおっしゃったんと違うか?
喜ィさん イキジビキ...て、何でんねん
ご隠居 字引というのは本のことや。本ちゅうてもおまはんらが読むような下世話な話しが載ってる本といっしょにしたらあかんで。この本はな、世の中のことが何でも書いてある。まぁ、わたしがいろいろと、いろんなことを知ってるさかいに、生きてる字引や、生き字引や、とおっしゃって下さったんじゃろ
喜ィさん はぁ、あんさん、世の中のこと、何でも知ってますのん?
ご隠居 なんでもというわけにはいかんがな、少なくともおまはんらが聞くようなことなら、大概のことは知ってるわな
喜ィさん おまはんらァ? ...えらいバカにしてはりますな。ほな、あんた、わたいの聞くことやったらなんでも返答できますか?
ご隠居 なんでもちゅうわけにはいかんが、まあまあおまはんらが聞くようなことで、返答に苦しむようなことはないつもりじゃ
喜ィさん ぬかしゃがったな...ほんなら聞くけど、まず最初。南京虫は脚気患うか?
ご隠居 何じゃ、それは! そんなアホなこと聞くもんやないで!
喜ィさん まぁ、これは冗談やけど...実はな、ホンマにちょっと聞きたい事がおますねん
ご隠居 なんやいな
喜ィさん いやぁ、さいぜんですわ、散髪屋でしゃべってたときに、壁に暦が貼ってあって、鶴の絵が描いてあったんだ。ほしたら、吉っさんがそれを見てな、「お前らはどない思うてるか知らんがな、この鶴という鳥は日本の名鳥やど」と偉そうな顔して云うたんだ。あれは日本の名鳥ですか?
喜ィさん ああ、そらなかなかえらいことを云うやないか。そらその通りや
ご隠居 へぇ、ほんで、「なんで日本の名鳥や」ちゅうて聞いたら、吉っさん、「そらお前、これはお前、日本の名鳥や」「なんで名鳥や」「そらお前、これは有名な鳥やがな...」ムニャムニャとごまかして、あいつ知りよれしまへんくせに偉そうなこと云うて、えらい恥かきよりましてん。ほんまですかいな。その名鳥ちゅうのは
ご隠居 そらほんまや。鶴という鳥は名鳥やな
喜ィさん なんで日本の名鳥ですねん
ご隠居 まぁ、そういうことはちょっと知っとりなはれ。エホン、まぁ、鶴という鳥はな、日本でも一番おめでたいええ鳥となったぁんねや。たとえば、おまはんの横のこの屏風を見てみなはれ
喜ィさん へぇ、いろんな絵ェが描いてありますなぁ
ご隠居 わしが手慰みに描いた絵ェがだいぶたまったさかいに、貼混ぜ屏風に仕立てたんや
喜ィさん へぇ! こ、これ、全部あんさんが描かはったん? はぁ、たいしたもんやなぁ、さすがは生き地獄と云われるだけのことはおますわ
ご隠居 生き字引じゃ、と云うてるやろ
喜ィさん へぃ、その字引やなぁ。えぇ、これ、いろんな絵がおまんなぁ。あぁ、一番こっちの端の、右の端の...棒杭に猫がつないだぁるて、おもろいなぁ、なんでんねん、これ
ご隠居 棒に猫がつないだぁるてな絵ェがあるかいな。これは、お前、竹に虎やがな
喜ィさん 竹にトラ猫
ご隠居 トラ猫やあれへんがな。竹に虎や
喜ィさん 虎にしてはえらい可愛らしい顔してまんなぁ
ご隠居 ああ、竹薮の中にいてるときは、虎は穏やかやというな。虎というのは強い獣で、自分より強いのは、まあ象ぐらいなもんや。竹薮の中へまでは象も入ってけぇへんさかいに、竹の間で寝てるときの虎は一番穏やかな顔をしてるちゅうんで、穏やかに描くのやがな
喜ィさん ああ、その隣の絵ェも変わってまんなぁ
ご隠居 何がいな
喜ィさん そのボラがそうめん食うてる絵ェ
ご隠居 どこぞの世界にそんな妙な絵ェがあるかいな
喜ィさん そやかて、ボラがそうめんを食てまっしゃないか
ご隠居 これは、おまはんも聞いたことがあるやろがな。鯉の滝登りやがな
喜ィさん 鯉の滝登りですか。わたい、またボラが尾で立って口を開けてるところへそうめんがザザーッと...
ご隠居 おもろい見方するなぁ。おまはん、これは鯉の滝登りというて、有名な図柄やで。その隣に鶴の絵ェが描いてあるやろ
喜ィさん ははぁ、鶴が飛んでる絵ェでやすなぁ
ご隠居 なぁ、これは千羽鶴や
喜ィさん えぇ?
ご隠居 千羽鶴や
喜ィさん 船場鶴? はあ、なるほどなぁ、やっぱり船場の鶴はどことなしに上品ですなぁ。その点、阿波座の鶴は柄が悪いでっしゃろなぁ
ご隠居 何を云うてんのやいな、お前。土地の名前の船場やあれへんがな。数の千羽、ぎょうさんの鶴が飛んでるところが描いたぁるねん
喜ィさん 数が千羽ですか? どう見ても、せいぜいが二十五、六よりおまへんで
ご隠居 数をよんだらいかんがな。ほんまに千も描けるかいな。ぎょうさんあることを「千」と表してあんねや。な、真ん中に一羽を大きいに描いてあるやろ。あとは後ろに小そうに描いて、パーッと鶴が飛び立ってるめでたい絵ェや。なぁ、見てみい。この全身真っ白の毛ェで覆われて、丹頂というて、頭には紅いものを頂いている。尾のところがこう、黒いつやつやとした毛ェで、脚はスラーッと細長い。姿形がまことに美しい上に、これがなかなか操の正しい鳥でな、いったんおすめすのつがいが定まると、他のモンには眼ェもくれんという。まぁ、そこらをもって鶴は日本の名鳥とされてるなぁ
喜ィさん あぁ、さよか...けど、こいつ、えらい首が長おまんなぁ
ご隠居 ほう、これはえらいことを云うた。そやさかい、昔はこれを「首長鳥」と云うてたんや
喜ィさん なるほど。これは分かります。首が長いさかいに首長鳥。それがよう分かるのに、なんでツルてなおかしな名前になったんです?
ご隠居 ...え?
喜ィさん いや、なんで、その首長鳥がツルになったんで?
ご隠居 ...まぁ、それにはわけがある
喜ィさん へぇ、そのわけ、ちゅうもんを聞かせておくなはれ
ご隠居 うむ...そんなん、今度聞かしたるさかいに
喜ィさん こんどてなこと云わんと、今、聞かしとぉくなはれな
ご隠居 いまは...ちょっと忙しい
喜ィさん 忙しいことおまへんがな、あんた、タバコ吸うて、茶ァ飲んでんねやがな。ちょっと聞かしとおくなはれなァ...ははぁ、ほんまはあんた知らんのやろ。へへっ、吉っさんといっしょや...
ご隠居 これ、そんなお人といっしょにせんといておくれ。知ってるわいな、そんなことぐらい
喜ィさん そんなら、それ、云うておくなはれな
ご隠居 そらまぁ、教えたってもええが、ちょっとこれは難しいで...
喜ィさん いや、難しいてもかめしまへん。それ云うとおくなはれ。なんでその首長鳥がツルになったんや
ご隠居 これは、つまりその...首長鳥がなぜ鶴になったかというとやな、昔、ひとりの老人がこの浜辺に立って、はるか沖合いを眺めてござった
喜ィさん へぇ、へぇ
ご隠居 と、唐土の方角から...
喜ィさん ものほしの方角?
ご隠居 物干しやないがな、唐土や
喜ィさん モロコシというと
ご隠居 唐やな
喜ィさん カラというと?
ご隠居 つまり、シナのことや。今の中国、昔はこれを唐土と云うた
喜ィさん なんでだんねん
ご隠居 ......も、諸々のものをおこしたさかい、もろこしや
喜ィさん おこしたあとは何も無いようになって、それでカラや
ご隠居 そらどうや知らんけれどもな。その唐土の方角から、まず最初、首長鳥のオンが一羽、ツーッと飛んできて、浜辺の松へポイととまった
喜ィさん へぇ
ご隠居 あとへさして、メンがルーッと飛んできたさかいに、ツルやないかい
喜ィさん ......なんでやす?
ご隠居 聞いてへんのかいな...首長鳥のオンがまず最初にツーッと飛んできて、浜辺の松にポイととまった
喜ィさん へぇへぇ...
ご隠居 あとへさして、メンがルーッと飛んで来たさかいにツルやないかい
喜ィさん ......どう?
ご隠居 分からんやっちゃなぁ。おまはん、ええか、昔、ひとりの老人が浜辺に立って...
喜ィさん いや、それはわかってまんねん。その、物干しのとこからやっとぉくなはれ
ご隠居 物干して...唐土やな。まず首長鳥のオンが一羽、ツーッと飛んできて、浜辺の松へポイととまった。あとへさしてメンがルーッと飛んで来たさかいにツールーッやないかい!
喜ィさん あっ、ツールーッでやすか、これ。あぁ、あ、なるほど! いやぁ、知らなんだなぁ。なるほど、ツールーッとは気がつかなんだなぁ、あぁ、さよか。おおきにありがとう
ご隠居 これこれ、これ、どこへ行くねや?
喜ィさん いゃ、これからちょっと町内を周って、鶴の因縁をば聞かしたりまんねん
ご隠居 これこれ、止めとき、止めときぃて! ウソやウソや! そんなこと云いに行くやつがあるかいな!
喜ィさん 何かしてけつかんねん! ウソや、ウソややなんて、決まってるやないか! 誰がこんな話し本気にするかい! えぇ、しかし、あのガキ、納まってあないなこと云うてるとなんや賢そうに見えるなぁ。偉そうな顔して、「昔、ひとりの老人が浜に立ってモロコシのほうを...」へぇ...

どこへ行て云うたろかいな。そや、徳やんとこ行たろ。あのガキ、いっつもわしのことをアホやとか、バカやとか云いやがって、コケにしくさって...いっぺん、この鶴の因縁を聞かしてビックリさしたろ

徳やん、いてるかっ!
徳さん おう、誰やと思うたら、町内のアホやないか
喜ィさん これや...お前、鶴ゥ知ってるか?
徳さん 何を
喜ィさん 鶴を知ってるかちゅうてんねん
徳さん 鶴てなんやいな。鳥の鶴かいな
喜ィさん そや
徳さん そんなもん、子供でも知ってるやないか
喜ィさん さあさあ、鶴は誰でも知ってるけどな。あれ昔は鶴とは云わなんだ。首長鳥、首長鳥と云うてたんや
徳さん フーン、首が長いさかいになぁ
喜ィさん さあさあ、その首長鳥が、なんで鶴と云うようになったか、お前、知ってるか?
徳さん いやぁ、それは知らん
喜ィさん 教えたろか
徳さん いらん。今日はちょっと忙しいねん。お前らみたいなやつの相手、してられへん
喜ィさん いや、ちょっ、ちょっと待って。いやな、首長鳥がなんで鶴というようになったか、教えたろか
徳さん いらんちゅうてんねや。わし、今からひとっ走り池田まで行かんならんねん。もう去にぃな
喜ィさん お前がなんぼいらんちゅうても、無理からでも教えるぞ
徳さん 難儀なやつが入って来たなぁ。どないやちゅうねん!
喜ィさん あのな、あれは首長鳥、首長鳥ちゅうてたんや
徳さん れそはもう聞いた
喜ィさん それがなんで鶴というようになったかというとやな、昔、一人の老人が浜辺に立って、はるか沖合いを眺めてござった。すると、とう唐土の方角から...とうもろこし、ちゅうてもナンバキビと違うで。これはナンバキビやない、もうとつのとうもろこしの方角から首長鳥のオンが、ツルーッと飛んできて、浜辺の松へポイととまったんや
徳さん ふーん
喜ィさん あとへさしてメンが......さいなら
徳さん 何しに来やがったんや、あいつ
喜ィさん むかつくなぁ...なんであないなんねろなあ...途中までうまいこと行ってたのに、なんであそこで詰まってしまうかなぁ...

甚兵衛はん、あの、鶴はなんで鶴というようになったか、もういっぺん聞かしておくなはれ
ご隠居 もうどこぞへ行てしゃべって来よったんかいな。うかつになぶりもできん男やなぁ...おまはん、もうそんなん忘れなはれ、な。今、お茶入れるさかい
喜ィさん いやいや、茶なんかどうでもよろしい。ちょっと、その、なんで鶴というようになったか、ちゅうのもういっぺん講釈しておくなはれ
ご隠居 困ったやっちゃなぁ...あれはなぁ、昔ひとりの老人が浜辺に...
喜ィさん もうそんなんはどうでもよろしい。なんで鶴ちゅうようになったか、その肝心のところだけ
ご隠居 はるか沖合いを眺めてござった。と、唐土の方角から、首長鳥のオンが一羽...
喜ィさん ちょっと待った...へぇ、えぇ、と、オンが一羽...
ご隠居 ツーッと飛んできて、浜辺の松にポイととまったんや
喜ィさん へぇ...ツーッと...
ご隠居 あとへさしてメンがルーッと飛んで来たさかいに、ツルやないかいな
喜ィさん これやぁ、このガッキゃ。これをころっと忘れてたんや。今度は大丈夫
ご隠居 もう行きな、ちゅうのに...これ!
喜ィさん ナニかしてけつかんねん! いまさら止めたら死んでも死に切れんわい! おーい、徳やん、あれ昔は鶴とはいわなんだ!
徳さん また来やがった...もう今日は商売させよらんな...なんやっちゅうねん!
喜ィさん あれは首長鳥、首長鳥ちゅうて...
徳さん それはなんべんも聞いたがな
喜ィさん それがなんで鶴というようになったかというとな、昔、ひとりの老人が、浜辺に立ってはるかの沖合いを眺めてござった。と、唐土の方角から、首長鳥のオンが一羽...ちょ、ちょっと、徳やん、そんな手紙やなんか書いてんと、ちょつと手ェ安めてように聞いて、ここ、ここが肝心やねん。ちょっと筆を置き、ちゅうねん...ちょっと、なっ、首長鳥のオンがまず最初にツーッと...どや、な、な、さいぜんとちょっと違うやろ。首長鳥のオンが一羽、ツーッ...ここやで、ツーッ...ええか、ええな?
徳さん なにもええことあらへんがな、うるさいやっちゃなぁ...それがどないしたちゅうねん!
喜ィさん ツーッと飛んできて、浜辺の松にルッととまったんや
徳さん ふーん
喜ィさん で、あとへさしてメンが...昔は鶴とはいわなんだ
徳さん 何を云うてんねん?
喜ィさん ちょっと待ってや、ちょっと待ってや、待ってや...向こうではうまいこといくのに、なんで徳やんとこではあかんねやろ...ちょっと、ちょっと待ってや。むかし、一人の老人が浜辺に立って、はるか沖合いを眺めてござったんや。や、ここまではええねん...で、唐土の方角から首長鳥の、まず最初にオンが一羽、ツーッと...これも違いない。これに違いないねん。ツーッと飛んできて、浜辺の松にルッととまった。で、あとへさしてメンが...グスッ、む、昔は鶴とはいわなんだ...
徳さん 泣いてんのかいな! なんじゃ、この男は?
喜ィさん な、なんでこないなんねやぁ...ちょっと待ってや...首長鳥の、まず最初にオンが一羽、ツーッと飛んできて、浜辺の松へルッととまって、あとへさしてメンが...あとへさしてメンが...メンが...
徳さん おい、メンはいったいどないしたんや
喜ィさん 黙って飛んできよったんや
  
  
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
  
 知ったかぶりシリーズ第三弾は上方落語です。この噺、前半は知ったかぶりが恥をかくストーリー(さほどかいてないか?)ですが、後半は『青菜』や『子ほめ』と同じく、愚か者が習ったことをうまく云えないで恥をかく噺になってます。ハイブリッド落語てぇところでしょうか?



 このソースファイルをダウンロード tsuru.csv

ページトップへ