東西落語特選
時うどん
物売りにはそれぞれ売り声というものがございます。竿竹売りは「さーおやー、さおだけ」と長く伸ばしてございますな。これが「さおだけっ、さおっ」てな、せわしない売り声ではどうも具合が悪うございます。 売り声にはそれぞれ季節感というものがございます。金魚売てなものは夏のもんですな。「き〜んぎょ〜ぇ、金魚」ああ、夏やなぁ、という気がいたします。 一方、冬の売り声の代表といえばうどん屋さんですな。「うど〜んや〜ぇ、おそば」 | |
喜六 | 清やん、おもろかったなぁ |
清八 | おもろかった。「冷やかしゃ郭の一の客」ちゅうけどおもろかった。しかも金がかからんところがええが。 |
喜六 | また行こな |
清八 | おう、腹減ったな。何ぞ食おうか |
喜六 | なんぞ食お、なんぞ食お。わい、腹ペコペコに減ったんねん |
清八 | 金持ってるか? |
喜六 | 金てなもんは...ほら、懐から銭が八文出て来たが |
清八 | 八文! 八文て、いったいどんな八文や? |
喜六 | いや、ただの八文や |
清八 | たったの八文かい? |
喜六 | いや、たたったも座ったも寝転んだもない、八文や |
清八 | おぅ、きー公、お前歳はなんぼになんねん。八文てな銭持ってウロウロすな、情けない。八文てな銭、ポンポーンとその辺に撒いてしまえ! |
喜六 | 清やん、そんなボロクソ言いないな。ほんなら清やん、なんぼ持ってんねん |
清八 | なんぼて...そんななんぼ銭が無いちゅうたかて、限度っちゅうもんがあるがな。そんなもん、懐を探しゃぁ...見てみい、シュッシューッと...七文出てきたが |
喜六 | 七文!? 七文て、いったいどんな七文や? |
清八 | いや、ただの七文や |
喜六 | たったの七文かい? |
清八 | いや、たたったも座ったも寝転んだもない、七文や |
喜六 | おぅ、清やん、歳はなんぼになんねん? |
清八 | おんなじように言うな! 情けない、二人合わせて十五文かい? まあ、ええわ。これでうどん食お |
喜六 | 清やん、うどんは二八の十六文やがな。これではうどん食われへんがな |
清八 | ええがな、一文くらいわいがなんとかしょ。 |
喜六 | 一杯しか食われへん |
清八 | そらしゃぁないがな。わいが先に食うて、半分お前に残しといたるがな |
喜六 | 半分づつか... |
清八 | そうせなしゃぁないがな...おう、ちょうどええ。うどん屋の屋台が出てるで... うどん屋! |
うどん屋壱 | あ、お寒うございます |
清八 | 一杯つけて |
うどん屋壱 | すぐにいたしますんで |
清八 | 頼むで、早うしてや! |
うどん屋壱 | できました |
清八 | お、もう出来た! 早いやないけ、うれしいなぁ。この寒い晩に、うどんが頼んだ横からスッと出てくるやなんて、うれしいやないけ。よばれるわ。 (ずずずずずすっ) いや、結構! ホンマもんのかつお節のダシ使うとる。いやいや、うどんは粉が少々悪うてもダシが肝心や。(ズルズルズルッ・・・シュバシュバッ) またなかなか粉がしっかりしてて結構、しっかりしてる中にツルッとして、腰がしっかりしててまた結構や...おなごとうどんは腰が肝心...な、なんや...後ろからひっぱったらダシがこぼれるやないか。半分になったら代わったるて。そんな食い初めから引っ張ってどないすんねん。 (ズズズズズズスズッ...ズリズリズリッ...ジュバババババッ..チュルルルル...シュババッ) ひっぱりないな! おツユがこぼれたやないか、半分になったら代わってやるちゅうてるやろ。見てみい、うどん屋のおっさん、顔見て笑うてるで、恥ずかしいやっちゃなぁ...ちょっと待ってぇ! (チュバババババ....ずるずるずる...シュババババ...ツルッ) 引っ張りな! そんなに食いたい? ほんなら食うたらええが! ほら、食え |
喜六 | 食うがな! 当たり前やで、わいかて八文ちゅう銭出してんねんやさかい! ...なにかい、清やん...このうどん、八文かい? |
清八 | 八文やないか |
喜六 | (グスッ)...うどん...二筋しかあらへん... |
清八 | ぼやきないな、早う食え |
喜六 | ぼやかしてくれ! こんなもん、どないもなれへんがな...いただきまーす(チュル)ごっそさん、てもう済んでしもうたがな...あとは汁ばっかりや... (じゅるるるるる) うぇ〜、もうお終いや |
清八 | 泣きないな! 鉢返しとくわ。いや、おかわりはええ。また明日の晩にでも食わしてもらうわ。ごちそうさん、ほんなら勘定頼むわ。ちょっと銭が細かいさかい、あんじょう数えてや。いくで、うどん屋 一つ、二つ、三つ、四つ、五つ、六つ、七つ、八つ、 今何どきや? |
うどん屋壱 | へい、九つで |
清八 | 十、十一、十二、十三、十四、十五、十六と、ほなさいなら! |
うどん屋壱 | おおきに、ありがとさんです |
喜六 | 清やん、ちょっと清やん、おまえ嘘ついてたな、七文しかあれへんちゅうて、ほんまは八文持ってたんやな |
清八 | なに? お前分からんのかい? よう考えてみい。八つまで勘定したところで、わいが「いま何どきや」てうどん屋にきいたやろぅ。そしたらうどん屋が「九つで」ちゅうから、そのあと「十、十一、十二、十三、十四、十五、十六」と数えたっちゅうこっちゃ |
喜六 | え? 何やて...八つまで数えて、「いま何どきや」ちゅうてうどん屋が「九つ」ちゅうたら「十、十一...」 あ、九つだけうどん屋が勘定しよったんや! うわぁ、おもろい、明日わいもやったろ! |
清八 | あかん、あかん、こんなん息と間がだいじや。お前にできるかい |
喜六 | なんの、お前にできてわいにできんちゅうことがあるかい! 明日の晩、やったんねん! |
と、この男、明くる晩でございますが、同じ時刻に行けばなんてことございませんでしたのに、ちょっと抜けてますさかい、まだ明るいうちから小銭をたもとに入れまして、うどん屋を探して歩いております。 | |
喜六 | おもろかったなぁ、おもろかったやないかい、夕べは...一つ、二つ、三つ、四つ、五つ、六つ、七つ、八つと数えてきて、「うどん屋、今なんどきや!」と...ここは気合入れて聞かんならんで...うどん屋が「九つで」ちゅうたらこっちのもんや! 十、十一、十二...とぶちかましたんねん! うどん屋、出てこい! お、いてたいてた、あんなとこにうどん屋の屋台が出てるわ。へへへっ、何も知りやがらんと...おめでたい... おぅっ、うどん屋! |
うどん屋弐 | へい、いらっしゃ |
喜六 | 一杯つけて |
うどん屋弐 | へい、ちょっとお待ち願います。すぐしますで... |
喜六 | ああ、早うして... ........................... ........................... ほんまやで、ほんまやで、ほんまやで |
うどん屋弐 | 何がほんまですの |
喜六 | いや、こんな寒い晩に |
うどん屋弐 | 今日はだいぶ暖ったこうございますな |
喜六 | いや、夕べは寒かった...いや、こういうあんまし寒うない晩にやで、うどん屋、熱いうどんがすぐに出てくるとご馳走なんやけど ........................... まだ? まだでけへんの? 湯が沸いてなかった? そらはばかりさん... ........................... まだ? なんぼなんでもちょっと遅すぎんのとちゃう? あ、できた? できましたか... この、あんまし寒うない晩に、うどん屋で待たされるっちゅうのもまたご馳走やで、ほんまやで、うどん屋、この熱いうどんが...少々ぬるいね...いやいや、この方がすぐに食えてええんや。おまはん、石田三成ちゅう名前とちゃうか? うどん屋...こんなもん、粉が少々悪うてもや、ダシが肝心やで、ホンマもんのかつお節使うて(ズルズルッ)...にが〜...いや、少々ダシは苦うてもや、うどん屋、うどんが(ズルズルズルッ)ぐにゃぐにゃやがな...ええねん、ええねん、わい胃の具合が悪いねん。ちょうどええわ。うどんのおじやや... もう嫌になって来た... おぅ、引っ張りないな...お汁がこぼれるやないか |
うどん屋弐 | へ? な、何言うてまんねん |
喜六 | いや、こんなもん息と間や。夕べとおんなじようにやらんと同じ息と間にならんやないか、そんなことも分からんか? |
うどん屋弐 | いや、分かりまへん... |
喜六 | へっ、黙ってぇ、うどん屋。今に見て腐れ! ボケ... (ズルズルッ...チュルルルルル) 引っ張りないな...お汁がこぼれる...おっさん顔見て笑うてるで |
うどん屋弐 | いや、わて、笑うてしまへん...どっちか言うたら心細ーなってまんねん... |
喜六 | ほっとけ、どアホ、夕べと同じようにやらんと同じ息と間にならんちゅうことが分からんか! (チュルルルル...ジュパパパパパパパっ) 引っ張りないな、そない食いたいっちゅうのか、ほんなら食うたらええが、食うがな、食うがな |
うどん屋弐 | な、何言うてまんねん |
喜六 | 清やん、このうどん八文か? |
うどん屋弐 | いや、お客さん、他のことは何言わはっても結構でおますけど、値の事はハッキリさしときまっせ、そのうどん十六文でっさかい |
喜六 | 黙ってぇ。うどんが十六文くらいの事は分かってるわい! 今に見とれよ...(グスッ)うどんが二筋しかあらへん... |
うどん屋弐 | いや、それあんさんが食べはった... |
喜六 | 分かってるわい! ぼやかしてくれ、こんなもん、どないもなれへんがな...いただきまーす(チュル)ごっそさん、てもう済んでしもうたがな...あとは汁ばっかりや...この苦いダシ飲まなあかんのか... (じゅるるるるる) うぇ〜、もうお終いや、泣きないな、鉢返しとくわ |
うどん屋弐 | やっと終わりましたか...ほっとしましたわ... |
喜六 | うどん屋、銭が細かい、手ぇ出してんか。あんじょう勘定してや。行くで。 へへ、気の毒に... 一つ、二つ、三つ、四つ、五つ、六つ、七つ、八つ、 今何どきや? |
うどん屋弐 | へい、四つで |
喜六 | 五つ、六つ、七つ、八つ... |
時うどんという馬鹿馬鹿しいお噂でございました。 | |
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ | |
何も言うことはない、有名な噺である。上方では「時うどん」これが江戸では「時そば」となる。 | |
江戸時代の時刻の数え方について。当時は約二時間を「一とき」として計時していた。正午が「九つ」で二時間毎に八つ、七つ、18:00が六つで20:00が五つ、22:00が四つ、午前0時がまた「九つ」で二時間毎にまた数が減っていくというシステムであった。従って、最初にうどんを食べた「九つ」は午前0時頃、翌日喜六が食べた「四つ」は午後十〜十一時であったということだ。ほんの一時間の違いで大きく違う | |
さて、この「時うどん」は桂枝雀の高座の録音をベースにしている。枝雀というひとは凄い噺家で、「百年前後も昔に作られた噺を現代人に理解できるようにリフォームする」という困難な作業を師匠の米朝譲りの知的アプローチで(ただし、方法手段はそうとうに違うが...)見事に成し遂げている希有の噺家である。ただ、彼の高座を文書にすると、どうも具合が悪い。彼独特の「連呼」が、文字メディアにそぐわないのだ。 | |
「ほ、ほんまやでうどん屋! ほんまやでうどん屋!! ほんまやでうどん屋!!!」 | |
などというフレーズが随所に出てきて、それが独特のリズムを以って観客を巻き込んでいくのだが、それをそのまま文章にすると...妙なのである。この辺が話芸の話芸たる所以だろう。 | |
『時うどん』の歴史 | |
原話は『軽口初笑』(1726年)にある。 | |
上方の『時うどん』が明治時代に三代目柳家小さんが東京に移植して『時そば』となった。 |
このソースファイルをダウンロード tokiudon.csv