

18日(月)のお昼の活動の時間にストレスマネジメント教育で、「イライラした時どうすればよいか」について考えました。紙芝居で状況をつかみ、子どもたちは自分なりの解決方法を紹介できました。イライラのしずめ方や落ち着く方法をみんなでやってみたり、周りにいる友だちは何ができるのかを考えたりもしました。今年は、コロナウイルス感染症などのこともあり、我慢することも多くイライラすることが多いかもしれません。そんなとき、今日の学習を思い出してほしいです。
18日(月)のお昼の活動の時間にストレスマネジメント教育で、「イライラした時どうすればよいか」について考えました。紙芝居で状況をつかみ、子どもたちは自分なりの解決方法を紹介できました。イライラのしずめ方や落ち着く方法をみんなでやってみたり、周りにいる友だちは何ができるのかを考えたりもしました。今年は、コロナウイルス感染症などのこともあり、我慢することも多くイライラすることが多いかもしれません。そんなとき、今日の学習を思い出してほしいです。
1月8日(金)の朝はとても寒かったのですが、元気な挨拶の声が聞こえ、3学期が始まりました。始業式は、各教室で放送を聞きながら行いました。姿勢良く校長先生の話を聞いていました。寒さに負けず様々な活動に取り組み、いいスタートがきれています!
寒さに負けず,朝から元気な子どもたち。校舎に入る前にも体温チェックをしています。なんと,寒い朝の星城小学校の廊下にフクロウが出現!!40~50㎝ほどもある立派なフクロウです。子どもたちの元気な声に驚いたのか,山の方へ飛んで行ってしまいました。翼を広げると1メートルぐらいあり,びっくりしました。
12月6日(日)の午前中に,保護者と子どもたちの有志が,ボランティアでいこいの庭に花を植えてくれました。オリーブ公園の職員の方が土作りや苗の植え方を教えてくださり,パンジーやチューリップの球根を植えました。すまいる班ごとに育てているパンジーのプランターと共に,いこいの庭が花いっぱいになりました。
星城小学校の朝のあいさつ運動に,おはっぴーも一緒に参加してくれました。登校時は寒くなり,あいさつの声も小さくなりがちでしたが,おはっぴーを見るとみんな大喜び!とても元気な声であいさつができていました。おはっぴーのおかげで朝から元気をもらった星っ子たちでした。
11月28日(土)に,星っ子人権発表会をしました。今年は,コロナ禍ということで,子どもたちは前日にプレ発表会をして,1学年上の発表を見学し,来年度への意欲を高めました。発表会当日は,保護者のみの参観として,密を避けました。例年より観客は少なかったのですが,心のこもった発表会ができました。
11/12(木)に4年生がこども未来館へ,11/20(金)には1,2,5年生が四国水族館へ,3年生は高松の商店街へ校外学習に行きました。コロナ禍なので,感染症対策をしながら楽しくいろいろな体験をしました。
6年生は,11/20(金)21(土)の2日間,岡山県・鳥取県方面へ修学旅行に行きました。1日目は蒜山高原や水木しげるロード,2日目は鳥取砂丘や砂の美術館に行きました。感染症対策をしながら楽しい2日間を過ごしました。
11月13日(金)の昼の活動の時間に「宇宙アサガオの種の返還セレモニー」をしました。5月に大阪の宙スタジオの赤木さんから48粒の宇宙アサガオの種を預かり,全校生でお世話をし,5518粒の種が収穫できました。また,宇宙アサガオの蔓を使ってリースも作りプレゼントしました。来年度は,高知県の小学校へ受け継がれていくそうです。立派に育ってよかったです。
10月31日(土)と11月3日(火)の両日に,6年生と5年生の香川県小学生選抜陸上競技会が開催されました。本校からも,16名もの選手が出場し,大きなスタジアムで思い切り競技に臨み,多くの選手が自己ベストを更新することができました。5年生男子400メートルリレーは,県で3位という好成績を収めることができました。
10月29日(木)の午後から本校で,香小研の外国語部会研究発表会が開催されました。コロナ禍の中なので,ソーシャルディスタンスに気をつけながら,小豆島町3校で研究してきた実践を発表しました。郡内外から80名近くの先生方が参加してくださり,子どもたちが楽しそうに活動している姿をDVDで紹介しました。